検証用にDeadline環境を構築する機会が発生したため、備忘録的に手順をまとめることにしました。
まずは1台のPCだけで環境を構築し、その後もう1台レンダリングPCを追加して2台での分散レンダリングを行うという流れになります。
こちらの記事を参考にさせていただきました。
Deadlineとは
「Deadline」は、複数のマシンを使用してレンダーファームを構築する際に使用される、レンダーファーム管理ソフトウェアです。
複数のマシンを自動的に分散使用してレンダリングしてくれたり、Poolという機能で振り分けておくことで使用するマシンをチームやプロジェクトごとに分けたり、現在のレンダリング状況を一覧で確認したり、エラーログを確認したりといったことが容易になります。
このソフトウェアがなんと、2022年8月2日から10.1.23以降のバージョンは無料で使用できるようになりました。
以下の記事によると、Deadlineの他に、Draft、Krakatoa、Frost、XMesh、Sequoia、Stokeなどの製品も含まれるとのこと。
Deadlineは様々なDCCツールをサポートしているので、フリーランスや学生の方でも、レンダリングできるマシンさえあれば、自宅にレンダーファームを作れてしまうということです。
- Maya
- Max
- Houdini
- Blender
- Nuke
- AfterEffects
Deadline環境構築(PC1台目)
ということで、無料になったDeadlineの環境構築を行ってみることにしました。
今回使用したDeadlineのバージョンは現時点で最新版の10.2.1、OSはWindows11となります。
まずはPC1台のみで環境構築を行っていきます。
AWSアカウントを作成
DeadlineのインストーラをダウンロードするためにAWSアカウントが必要なので、持っていない場合は作成します。作成手順③まではこちらを参考にしました。
インストーラをダウンロード
AWSアカウントを作成できたら、Deadlineのインストーラをダウンロードします。
ダウンロードが終わったらzipファイルを解凍します。
DeadlineRepositoryとMongoDBデータベースをインストール
インストーラが用意できたので、Deadlineの処理に必要な「リポジトリ」と「データベース」を作成します。
「リポジトリ」は、Deadlineの処理に必要なプラグイン、スクリプトやログなどを置いておく場所で、他のPCからアクセスできる共有フォルダを指定する必要あり。
「データベース」はjobやWorker設定などの情報が保存される場所で、DeadlineではMongoDBが使用される。(MongoDBデータベースのダウンロードとインストールを行うためにインターネット接続が必要)
zipを解凍したフォルダ内にある「DeadlineRepository-10.2.1.0-windows-installer.exe」を使用して、「リポジトリ」と「データベース」を作成します。
リポジトリ&データベースインストール手順ページ
https://docs.thinkboxsoftware.com/products/deadline/10.2/1_User%20Manual/manual/quick-install-db-repo.html
DeadlineClientをインストール
リポジトリとデータベースの用意が出来たら、次はサブミットやレンダリングを行う「クライアント」を用意します。「DeadlineClient-10.2.1.0-windows-installer.exe」を使用します。
クライアントインストール手順ページ
https://docs.thinkboxsoftware.com/products/deadline/10.2/1_User%20Manual/manual/quick-install-client.html
スタートメニューで”deadline”と検索し、「Deadline Monitor 10」などが表示されればクライアントのインストールは完了です。
DCCツールにDeadlineSubmitterをインストール
MayaやBlenderなどのDCCツールからDeadlineでレンダリングを行うには「サブミッター」が必要なのでインストールしていきます。
サブミッターインストール手順ページ
https://docs.thinkboxsoftware.com/products/deadline/10.2/1_User%20Manual/manual/quick-install-submitters.html
BlenderへのSubmitterインストール&レンダリング手順はこちらを参照してください。
MayaにSubmitterをインストール
“C:\DeadlineRepository10\submission\Maya\Installers”を開く。
Windows用のインストーラを実行します。
インストールが完了したらMayaを起動してみます。
シェルフに”Deadline”が追加されていれば、緑色のアイコンからサブミッターを起動できるようになります。
“ドキュメント\maya\scripts”に「DeadlneMayaClient.mel」と「userSetup.mel」が追加されます。
管理者アカウントでSubmitterのインストールを行うと、管理者アカウントのmaya\scriptsフォルダにのみこれらのmelが追加され、他のアカウントでログインした場合にはSubmitterが使用できない状態になります。
その場合、他のアカウントのmaya\scriptsフォルダにこの2つのmelをコピーすれば、他のアカウントでもSubmitterが使用可能になります。または手順②で”All Users”を選択すれば、C:\ProgramData\Thinkbox\Deadline10からスクリプトが実行されるようになります。
Deadlineでレンダリングを行う
Deadline MonitorとDeadline Workerを起動する
まずはスタートメニューから、Deadlineでのレンダリング管理を行う「Deadline Monitor」を起動します。(ファイアーウォールの警告画面が出たら「アクセスを許可する」をクリック)
この時点ではまだ何も表示されていない状態です。
Deadlineでレンダリングを行うにはWorker(レンダリング用のマシン)が最低1つは必要なので、スタートメニューから「Deadline Worker」を検索して実行します。
Deadline Workerが起動すると、Deadline Monitorの下のパネルにマシン名が表示され、Idle(待機)状態になります。
これでSubmitしたJobがWorkerでレンダリングされる状態になります。
MayaからSubmit
MayaでSetProjectを行い、レンダリングするシーンを用意。(今回は適当に平面と球にカメラとaiSkyDomeLightを配置)
レンダリング設定で書き出し先やファイル命名規則、フレームレンジなどの設定を行ったら、シーンを保存します。(レンダリングを行うマシンからアクセスすることができるパスに保存する)
シェルフのSubmitterアイコンをクリックしてSubmitterを立ち上げ、右下にある”Submit Job”ボタンからサブミットを行う。
すると、Deadline Monitor上にJobが表示され、レンダリングの進行状況が確認できるようになります。
ここまでが1台のPCだけでDeadline環境構築を行う手順の流れです。2台以上のPCをレンダリングで使用する場合は次の工程を行います。
レンダリングマシンを追加(PC2台目以降)
PCが複数あるのであれば、同時に分散してレンダリングを進めることができるため、Workerとして使える状態にした方が効率が良くなります。
2台目以降のPCをWorkerとして使用するには以下の手順を行います。
リポジトリを共有フォルダにする
1台目のPCでリポジトリに指定したフォルダ(C:\DeadlineRepository10)は、そのままだと他のPCからアクセスすることができないので、共有フォルダに変更します。
Deadline Clientをインストール
レンダリングPCとして使いたいマシンにも、「Deadline Client」をインストールします。
作業手順は1台目の「Deadline Clientをインストール」と同じですが、手順⑤のDeadline Repositoryの指定では共有フォルダのパスを入力します。
Deadline Workerを起動
スタートメニューから「Deadline Worker」を検索して実行。
Deadline Monitorの下のパネルにマシン名が表示され、Idle(待機)状態になれば使用可能になります。
レンダリングテスト
1台目のPCからサブミットして、2台目のPCでもレンダリングが行われるかを確認します。
2台目のPCのStatusが”Rendring”になれば、このPCでもレンダリングが実行されていることになります。
問題なければ、3台目以降のPCでもClientのインストールを行い、Workerを起動すれば、レンダリングマシンを追加していくことができます。
Deadlineでよく使う用語については以下にまとめているので、こちらも参考にしてください。
コメント